含む(ふくむ) 含める(ふくめる)岸(きし) げん 眼(まなこ) 岩(いわ) 顔(かお) 願う(ねがう) 企てる(くわだて 危うい(あやうい) 危な い(あぶない) 喜ぶ(よろこぶ) 器(うつわ) 基(もとい) 基づく(もとづく) 寄る(よる) 寄せる(よせる) かく きゃ 脚(あし) 虐げる(しいたげ 丘(おか) く 久しい(ひさしい) 休む(やすむ) 休める(やすめる) 及ぶ(およぶ) 及ぼす(およぼす) 吸う(すう) 宮(みや) ぐう 弓(ゆみ) 急ぐ(いそぐ) 救う(すくう) 朽ちる(くちる) 求める(もとめる) 泣く(なく) 球(たま) 究める(きわめる) 窮まる(きわまる) 旧い(ふるい) 牛(うし) 去る(さる) 居る(いる) 拒む(こばむ) 証拠(しょうこ) 挙げる(あげる) 挙がる(あがる) 虚しい(むなしい) 許す(ゆるす) 漁師(りょうし) 魚(さかな) 魚(うお) 供(とも) 供える(そなえる) 競う(きそう) 競馬(けいば) 共(とも) 九つ(ここのつ) 苦い(にがい) 苦しい(くるしい)関(せき) 陥る(おちいる) 陥れる(おとしいれ訓読み2 喜ばしい(よろこばしい) キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ キ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ 訓読み2 漢字 中文 音読訓読み1 k ong きょみ う 恐れる(おそれる) 恐ろしい(おそろしク 恐 恭 g ong きょう 恭しい(いやうやしい)ク 挟 x ie きょう 挟む(はさむ) 挟まる(はさまる)ク 教 j iao きょう 教える(おしえる) 教わる(おそわる)ク橋 q iao きょう 橋(はし) ク 況 k uanきょう ク 狂おしい(くるおしク 狂 k uanきょう 狂う(くるう) 狭 x ia きょう 狭い(せまい) 狭める(せばめる)ク矯 j iao きょう 矯める(せめる) ク 胸xionきょう胸(むね)胸毛(むなげ)ク きょう 脅す(おどす) 脅かす(おびやかす) ク 脅 x ie興 x ing ぎょう ク 郷 x ianきょう ごう ク きょう 鏡(かがみ) 鏡 j ingク 響 x ianきょう 響く(ひびく) ク きょう 驚く(おどろく) 驚かす(おどろかす 驚 j jinク ぎょう 信仰(しんこう) 仰ぐ(あおぐ) ク 仰 y ang凝 n ing ぎょう 凝る(こる) 凝らす(こらす) ク 暁 x iao ぎょう 暁(あかつき) ク 業 y e ぎょう 自業自得(じごうじとく 業(わざ) ク 局 j u きょく ケ 曲 q u きょく 曲がる(まがる) 曲げる(まげる) ケ 極 j i きょく 極(ごく) 極める(きわめる)ケ玉 y u ぎょく 玉(たま) ケ 勤 q in きん 勤める(つとめる) 勤行(ごんぎょう)ケ均 j un きん ケ 斤 j in きん ケ 琴qinきん琴(こと)ケ 禁 j in きん 禁じる(きんずる) ケ 筋 j in きん 筋(すじ) ケ 緊 j in きん ケ 菌 j un きん ケ 襟 j in きん 襟(えり) ケ 謹 j in きん 謹む(つつしむ) ケ 近 j in きん 近い(ちかい) 近道(ちかみち) ケ 金 j in きん 金(かね) 黄金(おうごん) ケ 吟 n in ぎん ケ 銀 y in ぎん ケ 経 j i けい お経(おきょう) 経る(へる) ケ 継 j i けい 継ぐ(つぐ) ケ 茎 j ing けい 茎(くき) ケ 蛍 y ing けい 蛍(ほたる) ケ 計jiけい計る(はかる)計らう(はからう)ケing けい 警 j ケ 軽 q ing けい 軽い(かるい) 軽やか(かろやか)ケ鶏 j i けい 鶏(にわとり) ケ 芸 y i げい ケ 迎 y ing げい 迎える(むかえる) ケ 鯨 j ing げい 鯨(くじら) ケ 劇 x i げき ケ 撃 j i げき 撃つ(うつ) ケ 激 j i げき 激しい(はげしい) ケ 傑 j ie けつ ケ 欠 q ian けつ 欠ける(かける) 欠かす(かかす) ケ 決 j ue けつ 決める(きめる) 決まる(きまる) ケ 潔 j ie けつ 潔い(いさぎよい) ケ 穴 x ue けつ 穴(あな) ケ 結jieけつ結ぶ(むすぶ)結う(ゆう)コ 血 x ue けつ 血(ち) コ 月yueげつ月(つき)正月(しょうがつ)コ件 j ian けん コ 倹 j ian けん コ 健 j ian けん 健やか(すこやか) コ 兼 ji an けん 兼ねる(かねる) コ 券 q uan けん コ 剣 j ian けん 剣(つるぎ) コ 圏 q uan けん コ 漢字 訓読み2 漢字 中文 音読訓読み1 み 堅い(かたい) 堅 j ian けんコ 枯 嫌 x ian けん、げ嫌い(きらい) 嫌(いや) コ 湖 建つ(たつ) 建 j ian けん 建てる(たてる)コ 誇 憲 x ian けん コ 雇 訓読み2 漢字 中文 音 音読み 訓読み1 駆 q u く 駆ける(かける) 駆り立てる(かりたて 具 j u ぐ 愚 y u ぐ 愚か(おろか) 虞 y u ぐ 虞(おそれ) 空 k ong くう 空く(あく) 空(から、そら) 偶 ou ぐう 遇 y u ぐう 遇う(あう) 隅 y u ぐう 隅(すみ) 屈 q u くつ 掘 j ue くつ 掘る(ほる) 靴 x ue くつ 繰 c ao くる 桑 s ang くわ 勲 x un くん 君 j un くん 君(きみ) 薫 x un くん 薫る(かおる) 訓 x un くん 群 q un ぐん 群れる(むれる) 群(むら) 軍 j un ぐん 郡 j un ぐん 係 x i けい 係る(かかる) 傾 q ing けい 傾く(かたむく) 刑 x ing けい 兄 x iong けい 兄(あに) 兄弟(きょうだい) 啓 q i けい 型 x ing けい 型(かた) 契 q i けい 形 x ing けい 人形(にんぎょう) 形(かたち) 径 j ing けい 恵 h ui けい 恵む(めぐむ) 知恵(ちえ) 慶 q ing けい 慶ぶ(よろこぶ) 憩 x i けい 憩う(いこう) 掲 j ie けい 掲げる(かかげる) 携 x ie けい 携える(たずさえる 携わる(たずさわる 敬 j ing けい 景 j ing けい 渓 x i けい 系 x i けい 見 j ian けん 見る(みる) 見える(みえる) 謙 q ian けん 賢 x ian けん 賢い(かしこい) 軒 x uan けん 軒(のき) 遣q ian けん 遣る(やる) 遣う(つかう) 険 x ian けん 険しい(けわしい) 顕 x ian けん 験 y an けん 霊験(れいげん) 元 y uan げん 元(もと) 元旦(がんたん) 原 y uan げん 原(はら) 厳 y an げん 厳しい(きびしい) 厳か(おごそか) 幻 h uan げん 幻(まぼろし) 弦 x ian げん 弦(つる) 減 j ian げん 減る(へる) 減らす(へらす) 源 y uan げん 源(みなもと) 玄 x uan げん 現 x ian げん 現れる(あらわれる 現わす(あらわす) 言 y an げん 言葉(ことば) 言う(いう) 限 x ian げん 限る(かぎる) 個g e こ 古 g u こ 古い(ふるい) 使い古す(つかいふるす) 呼huこ呼ぶ(よぶ) 固guこ固い(かたい) 固める(かためる) 孤 h u こ 己 j i こ 己(おのれ) 知己(ちき) 庫 k u こ 弧 h u こ 戸 h u こ と 故 g u こ 故(ゆえ) 訓読み2 中文 音 音読み 訓読み1 k u こ 枯れる(かれる) h u こ 湖(みずうみ) k ua こ 誇る(ほこる) g u こ 雇う(やとう) ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ コ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ 懸 x uan けん コ 検 j ian けん コ 権 q uan けん 権現(ごんげん)コ 犬 q uan けん 犬(いぬ) コ 献 x ian けん 献立(こんだて)コ 研 y an けん 研ぐ(とぐ) コ 絹 j uan けん 絹(きぬ) コ 県 x ian けん コ 肩 j ian けん 肩(かた) コ 悟 w u ご 悟る(さとる) コ 碁jiごコ 語yuご語る(かたる)語らう(かたらう)コ 誤 w u ご 誤る(あやまる)コ 護 h u ご コ 交わる(まじわる) コ 交 j iao こう 交ぜる(まぜる)侯 h ou こう コ 候 h ou こう コ コ 光 g uanこう 光る(ひかる) こう 公(おおやけ) 公 g ongコ 功 g ong こう コ コ 効 x iao こう 効く(きく) 厚 h ou こう 厚い(あつい) 厚かましい(あつかましい) コ 口 k ou こう、口(くち) コ 向 x ianこう 向く(むく) 向かう(むかう) コ 后 h ou ごう コ 坑 k eng こう コ コ 好 h ao こう 好き(すき) 好む(このむ) 孔 k ong こう コ 孝xiaoこうコ コ 工 g ong こう 巧 q iao こう 巧み(たくみ) コ 幸い(さいわい) コ 幸 x ing こう 幸せ(しあわせ)広 g uanこう 広い(ひろい) 広まる(ひろまる) コ こう 康 k angコ 恒 h eng こう 慌しい(あわただしい コ コ 慌 h uanこう 慌てる(あわて こう 抗 k angコ 拘 j u こう コ コ 控 k ong こう 控える(ひかえ 攻 g ong こう 攻める(せめる)コ 更 g eng こう 更に(さらに) 更ける(ふける) コ コ 校 x iao こう 構 g ou こう 構える(かまえ構う(かまう) コ 江jianこうえコ コ 洪hongこう 港 g ang こう 港(みなと) コ 溝 g ou こう 溝(みぞ) コ コ 甲 j ia こう かん 皇 h uanこう 法皇(ほうおう)コ こう 硬い(かたい) 硬 y ingコ 婚 h un こん 恨めしい(うらめしい サ サ 恨 h en こん 恨む(うらむ) 懇 k en こん 懇ろ(ねんごろ)サ 昆 k un こん サ サ 根 g en こん 根(ね) 混じる(まじる) サ 混 h un こん 混ぜる(まぜる)紺 こん サ サ 魂 h un こん 魂(たましい) 佐 z uo さ サ 唆suoさ唆す(そそのか サ サ 左zuoさ左(ひだり) 差 ch a さ 差す(さす) サ 査 ch a さ サ サ 砂 sh a さ 砂(すな) 詐 zh a さ サ 訓読み2 漢字 中文 音 音読訓読み1 み 鎖 s uo さ鎖(くさり) サ サ 座 z uo ざ 座る(すわる) 債 zh ai さい サ 催 c ui さい 催す(もよおす) サ サ 再 z ai さい 再び(ふたたび) 最 z ui さい 最も(もっとも) サ 妻 q i さい 妻(つま) サ 顧 g u こ 顧る(かえりみる) 鼓 g u こ 鼓(つづみ) 五 w u ご 五つ(いつつ) 互 h u ご 互い(たがi) 午 w u ご 呉 w u ご 呉(くれ) 娯 y u ご 後 h ou ご、こう 後(あと、のち) 後ろ(うしろ) 御 y u ご、おん 稿 g ao こう 紅 h ong こう 紅(べに) 紅(くれない) 絞jiaoこう絞る(しぼる)絞める(しめる) 綱 w ang こう 綱(つな) 耕 g eng こう 耕す(たがやす) 考 k ao こう 考える(かんがえる) 肯 k eng こう 航 h ang こう 荒 h uang こう 荒い(あらい) 荒れる(あれる) 行 x ing こう 行く(いく、ゆく) 行う(おこなう) 衡 h eng こう 講 j iang こう 貢 g ong こう 貢ぐ(みつぐ) 購 g ou こう 郊 j iao こう 酵 x iao こう 鉱 k uang こう 鋼 g ang こう 鋼(はがね) 降 j iang こう 降りる(おりる) 降る(ふる) 項 x iang こう 香 x iang こう 香(かおり) 色香(いろか) 高 g ao こう 高(たか) 高まる(たかまる) 剛 g ang ごう 号 h ao ごう ごう、が 合う(あう) 合 h e 合わせる(あわせる 拷 k ao こう 豪 h ao ごう 克 k e こく 刻 k e こく 刻む(きざむ) 告 g ao こく 告げる(つげる) 国 g uo こく 国(くに) 穀 g u こく 酷 k u こく 黒 h ei こく 黒(ころ) 獄 y u ごく 腰 y ao よう 腰(こし) 骨 g u こつ 骨(ほね) 込 g 込み(こみ)込める(こめる) 今 j in こん 今日(きょう) 今(いま) 困 k un こん 困る(こまる) 墾 k en こん 罪 z ui ざい 罪(つみ) 財 c ai さい 坂 b an さか 咲 咲く(さく) 崎 j i さき 作 z uo さく、さ 作る(つくる) 削 x ue さく 削る(けずる) 搾 zh a さく 搾る(しぼる) 昨 z uo さく 策 c e さく 索 s uo さく 錯 c uo さく 桜 y ing さくら 冊 c e さつ 刷 s ua さつ 刷る(する) 訓読み2 漢字 中文 音 音読み 訓読み1 察 ch ai さつ 撮 c uo さつ 撮る(とる) すれ違う(すれちがう 擦 c a さつ 擦る(する) 札 zh a さつ 札(ふだ) 殺 sh a さつ 殺す(ころす) 雑 z a ざつ 雑炊(ぞうすい) 皿 m ing さら サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ サ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ サ 三 宰 z ai さい 彩 c ai さい 彩る(いろどる) サ 傘 才 c ai さい サ 参 サ 山 採 c ai さい 採る(とる) 栽 zh ai さい サ 惨 歳 s ui さい サ 散 サ 桟 済 j i さい サ 産 災 z ai さい 災い(わざわい) 患う(わずらう)砕 s ui さい 砕く(くだく) サ 算 サ 蚕 祭 j i さい 祭り(まつり) 斎 zh ai さい サ 賛 細xiさい細かい(こまかい)細い(ほそい)サ 酸 サ 暫 菜 c ai さい 菜(な) 裁 c ai さい 裁く(さばく) 裁つ(たつ) サ 残 シ 仕 載 z ai さい 載る(のる) 載せる(のせる)シ 伺 際 j i さい 際(きわ) 剤 j i ざい シ 使 在 z ai ざい 在る(ある) シ 刺 シ 司 材 c ai ざい シ 史 嗣 s i し シ 児 四 s i し、よ シ 字 シ 寺 士 sh i し 始 sh i し 始まる(はじまる)シ 慈 姉 z i し 姉(あね) シ 持 シ 時 姿 z i し 姿(すがた) 子 z i し、こ シ 次 市shiし市(いち)シ 滋 シ 治 師shiし 志(こころざし) シ 璽 志 zh i し 志す(こころざす)思 s i し 思う(おもう) シ 磁 シ 示 指 zh i し 指す(さす) 支 zh i し 支える(ささえる)シ 耳 施 sh i し 施す(ほどこす) シ 自 シ 辞 旨 zh i し 旨(むね) 枝 zh i し 枝(えだ) シ 式 識 止 zh i し 止まる(とまる) 止まる(とどまる)シシ 軸 死 s i し 死ぬ(しぬ) 氏 sh i し 氏(うじ) シ 七 祉 zh i し シ 執 私 s i し 私(わたし) 私(わたくし) シ 失 糸 し 糸(いと) シ 室 紙zhiし紙(かみ)シ 湿 シ 漆 紫 z i し 紫(むらさき) 肢 zh i し シ 疾 脂 zh i し 脂(あぶら) シ 質 シ 実 至 zh i し 至る(いたる) 視 sh i し シ 芝 詞 c i し シ 舎 シ 写 詩 sh i し 試 sh i し 試みる(こころみ シ 射 誌 zh i し シ 捨 シ 赦 諮 z i し 諮る(はかる) 資 z i し シ 斜 賜 c i し 賜る(たまわる) シ 煮 シ 社 雌 c i し 雌(めす) 飼 s i し 飼う(かう) シ 者 歯 ch i し 歯(は) シ 謝 車 シ事 sh i じ 事(こと) 好事家(こうずか)似 s i じ 似る(にる) シ 遮 侍shiじ侍(さむらい)シ 蛇 訓読み2 漢字 中文 音 音読み 訓読み1 邪 x ie じゃ シ シ 借 j ie しゃく 借りる(かりる) 勺 sh ao しゃく シ 尺 ch i しゃく シ シ 爵 j ue しゃく 酌 zh en しゃく 酌む(くむ) シ 釈 sh e しゃく シ 若 r uo じゃく 若い(わかい) 若しくは(もしくは) シ 寂 j i じゃく 寂しい(さびし寂れる(さびれる) シ 弱 r uo じゃく 弱い (よわい) 弱まる(よわまる) シ シ 主 zh u しゅ 主(おも) 主(ぬし) s an さん 三つ(みっつ) a sn さん 傘(かさ) c an さん 参る(まいる) sh an さん 山(やま) c an さん 惨め(みじめ) s an さん 散る(ちる) 散らかる(ちらかる zh an さん ch an さん 産む(うむ) 産(うぶ) s uan さん ch an さん 蚕(かいこ) z an さん s uan さん 酸い(すい) z an ざん 暫く(じばらく) c an ざん 残る(のこる) 残す(のこす) sh i し 仕える(つかえ siし伺う (うかがう) sh i し 使う(つかう) c i し 刺す(さす) s i し 司る(つかさど sh i し erじ z i じ s i じ 寺(てら) c i じ 慈しむ(いつく つ) ch i じ 持つ(もsh i じ 時(とき) 次ぐ(つぐ) c i じ 次(つぎ) z i じ zhiじ、ち 治る(なおる) 治める(おさめる) x i じ c i じ sh i じ erじ耳(みみ) z i じ 自ら(みから) c i じ 辞める(やめる) sh i しき zh i しき zh uo じく q i しち 七(なな) 七日(なのか) zh i しつ 執る(とる) sh i しつ 失う(うしなう) sh i しつ 室(むろ) sh i しつ 湿る(しめる) 湿す(しめす) q i しつ 漆(うるし) j i しつ zh i しつ、しち sh i じつ 実る(みのる) 実(み) zh i 芝(しば) sh e しゃ x ie しゃ 写る(うつる) 写す(うつす) sh e しゃ 射る(いる) sh e しゃ 捨てる(すてる) sh e しゃ x ie しゃ 斜め(ななめ) zh u しゃ 煮る(にる) 煮える(にえる) sh e しゃ 社(やしろ) zh e しゃ 者(もの) x ie しゃ 謝る(あやまる) cheしゃ車(くるま) zh e しゃ 遮る(さえぎる) sheじゃ、だ蛇(へび) 訓読み2 漢字中文 音 音読み 訓読み1 臭 ch ou しゅう 臭い(くさい) 舟 zh ou しゅう 舟(ふね) 衆 zh ong しゅう 襲 x i しゅう 襲う(おそう) 週 zh ou しゅう 酬 ch ou しゅう 集う(つどう) 集 x iu しゅう 集める(あつめる)醜 ch ou しゅう 醜い(みにくい) 住 zh u じゅう 住む(すむ) 住まい(すま 充 c ong じゅう 充てる(あてる) 十 sh i じゅう 十日(とおか) 十色(といろ)シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ 取 守 手 朱 殊 狩 珠 種 趣 酒 首 儒 受 寿 授 樹 需 囚 収 周 宗 就 州 修 愁 拾 秀 秋 終 習 遵 順 処 初 所 暑 庶 緒 署 書 諸 助 叙 女 序 徐 除 傷 償 勝 匠 升 召 商 唱 奨 漢字 宵 将 少 小 尚 床 彰 承 抄 招 掌 昇 昭 晶 松 q u しゅ 取る(とる) シ 従 c ong じゅう 従う(したがう) 従える(したが やわら らか(sh ou しゅ、す 守る(まもる) 守(もり) シ 柔 r ou じゅう 柔らかい(やわらかい)柔zh i じゅう 汁(しる) sh ou しゅ 手(て) 手伝う(てつだう) シ 汁 zh u しゅ シ 渋 s e じゅう 渋い(しぶい) 渋る(しぶる) zh u しゅ 殊(こと) シ 獣 sh ou じゅう 獣(けもの) シ縦zongじゅう縦(たて)zh u しゅ 狩る(かる) zh u しゅ シ 重 zh ong じゅう、ちょう 重(おも、え)) 重ねる(かさね zh ong しゅ 種(たね) シ 銃 j ionじゅう シ 叔 sh u しゅく q u しゅ 趣(おもむき) j iu しゅ 酒(さけ) 居酒屋(いざかや) シ 宿 s u しゅく 宿る(やどる) 宿す(やどす) shouしゅ首(くび)シ 淑 sh u しゅく シ祝zhuしゅく祝う(いわう)zhuじゅ 受ける(うける) シ 縮 sh ou じゅ 受かる(うかる)s uo しゅく 縮む(ちぢむ) 縮れる(ちぢれ sh ou じゅ 寿(ことぶき) シ 粛 s u しゅく sh u じゅく sh ou じゅ 授ける(さずけ授かる(さずかる) シ 塾 sh u じゅ シ熟shuじゅく x u じゅ シ出chuしゅつ出る(でる)出す(だす) シ 術 sh u じゅつ q iu しゅう sh ou しゅう 収める(おさめ収まる(おさまる) シ 述 sh u じゅつ 述べる(のべる) (まわり)) zh ou しゅう 周りシ 俊 j un しゅん シ春chuしゅん春(はる)z ong しゅう j iu しゅう 就く(つく) 就ける(つける) シ 瞬 sh un しゅん 瞬く(またたく) zh ou しゅう シ 准 zh un じゅん x un じゅん x iu しゅう 修める(おさめ修まる(おさまる) シ 循 ch ou しゅう 愁い (うれい) 愁える(うれえる) シ 旬 x un じゅん sh i しゅう 拾う(ひろう) シ 殉 x un じゅん シ 準 zh un じゅん x iu しゅう 秀でる(ひいで q iu しゅう 秋( あき) シ潤runじゅう潤い(うるおい)潤む(うるむ) zhongしゅう終わる(おわる)終える(おえる)シ盾dunじゅん盾(たて) シ純chunじゅん xiしゅう習う(ならう) シ 巡 x un じゅん 巡る(めぐる) z un じゅん シ 沼 zh ao しょう 沼(ぬま) sh un じゅん シ消xiaoしょう消す(けす)消える(きえ シ渉sheしょうch u しょ ch u しょ 初めて(はじめ書初め(かきぞめ) シ 焼 sh ao しょう 焼く(やく) 焼ける(やけ ろ) s uo しょ 所(とこシ 焦 j iao しょう 焦る(あせる) 焦げ る(こげシ 照 zh ao しょう 照らす(てらす) 照れ る(てれch u しょ 暑い(あつい) sh u しょ シ 症 zh eng しょう x u しょ シ 省 sh eng しょう 省く(はぶく) シ 硝 x iao しょう 硝子(がらす) sh u しょ sh u しょ 書く(かく) シ 礁 j iao しょう zh u しょ シ祥xianしょう しょう ch engzh u じょ 助ける(たすけ助かる(たすかる) シ 称 x u じょ シ章zhangしょう n v じょ 女(おんな) 乙女(おとめ) シ 笑 x iao しょう 笑う(わらう) 笑む(えむ) シ 粧 zh uanしょう x u じょ q u じょ シ紹shaoしょう ch u じょ 除く(のぞく) シ 肖 x iao しょう シ 衝 ch ong しょう 衝く(つく) sh ang しょう 傷(きず) 痛む(いたむ) ch ang しょう 償う(つぐなう)シ訟songしょう sh eng しょう 勝つ(かつ) 勝る9まさる) シ 証 zh eng しょう シ詔zhaoしょう詔(みことのり)j iang しょう sh eng しょう 升(ます) シ詳xianしょう詳しい(くわしい) ぞう、しょう zh ao しょう 召し上がる(めし シ 象 xi ian しょう シ 賞 sh angsh ang しょう 商う(あきなう) ch ang しょう 唱える(となえ シ 鐘 zh ong しょう 鐘(かね) j iang しょう シ障zhangしょう障る(さわる) 漢字 中文 音 音読み 訓読み1 訓読み2 訓読み2 中文 音 音読訓読み1 み 上(うえ、かみ、うわ)シ上shangじょう上がる(あがる)x iao しょう 今宵(こよい) j iang しょう シ 丈 zh ang じょう 丈(たけ) shaoしょう少ない(すくない)少し(すこし)シ乗cheng じょう 乗る(のる) 乗せる(のせる)ch eng じょう x iao しょう 小さい(ちいさい) 小川(おがわ) シ 冗 sh ang しょう シ剰zhengじょう ch uang しょう 床(とこ) 床(ゆか) シ 城 ch eng じょう 城(しろ) シ場changzh ang しょう じょう、ば ch eng しょう 承る(うけたまわる) シ 壌 r ang じょう c ao しょう シ嬢yuanじょう シ常changじょう常に(つねに)常夏(とこなつ)zh ao しょう 招く(まねく) zh ang しょう シ 情 q ing じょう 情けない(なさけ) sh eng しょう 昇る(のぼる) シ条tiaoじょう シ 浄 j ing じょう zh ao しょう j ing しょう シ状zhuangじょう s ong しょう 松(まつ) シ畳dieじょう畳(たたみ) シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ シ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ 蒸 譲 醸 錠 嘱 飾 植 殖 織 職 色 触 食 辱 伸 信 侵 唇 娠 寝 審 心 慎 振 新 森 浸 深 申 真 神 紳 臣 薪 親 診 身 辛 進 針 震 政 整 星 晴 正 清 牲 生 生 盛 精 聖 漢字 声 製 西 誠 誓 請 逝 青 静 斉 税 隻 席 惜 斥 昔 析 石 積 zh eng じょう 蒸す(むす) 蒸れる(むれる) シ シ r ang じょう 譲る(ゆずる) n iang じょう 醸す(かもす) シ d ing じょう シ シ zh u しょく sh i しょく 飾る(かざる) シ zh i しょく 植える(うえる) シ zh i しょく 殖える(ふえる) 殖やす(ふやす) シ zh i しょく 織る(おる) ス zh i しょく ス ス s e しょく 色(いろ) ch u しょく 触る(さわる) 触れる(ふれる) ス sh i しょく 食べる(たべる) 食う(くう) ス ス r u じょく 辱める(はずかしめる) sh eng しん 伸びる(のびる) 伸ばす(のばす) ス x ing しん 信じる(しんじる) ス ス q in しん 侵す(おかす) ch un しん 唇(くちびる) ス ch en しん ス q ing しん 寝る(ねる) 寝かす(ねかす) ス x ing しん ス x in しん 心(こころ) ス ス sh en しん 慎む(つつしむ) zh en しん 振る(ふる) 振らす(ふらす) ス x in しん 新しい(あたらしい 新た(あらた) ス ス s eng しん 森(もり) j ing しん 浸る(ひたる) 浸す(ひたす) ス shengしん深い(ふかい)深める(ふかめる)スス x ing しん 申す(もうす) zh en しん 真ん中(まんなか) ス sh eng しん 神(かみ) 神酒(みき) ス セ sh eng しん ch eng しん セ x in しん 薪(まき) 薪(たきぎ) セ セx in しん 親(おや) 親しむ(したしむ)zh en しん 診る(みる) セ sh en しん 身(み) セ セ x in しん 辛い(からい) j in しん 進む(すすむ) 進める(すすめる)セzh en しん 針(はり) セ zh en しん 震える(ふるえる) 震う(ふるう) セ zh eng せい 摂政(せっしょう) 政(まつりごと) セ zh eng せい 整える(ととのえる) セ xingせい星(ほし)セ qingせい晴れる(はれる)晴らす(はらす)セ zh eng せい、しょう 正しい(ただしい) 正に(まさに) セ q ing せい 清い(きよい) 清める(きろめる)セセ sh eng せい sh eng せい、しょう 生きる(いきる) 生まれる(うまれるセsh eng セ sh eng せい、じょう 盛ん(さかん) セ 盛り上がる(もりあがる) j ing せい セ sh eng せい セ 訓読み2 中文 音 音読訓読み1 sh eng みせい 声(こえ) 声色(こわいろ) セ zh i せい セ x i せい 西(にし) セ セ ch eng せい 誠(まこと) sh i せい 誓う(ちかう) セ qingせい請う(こう)請ける(うける)セ セ shiせい逝く(ゆく) q ing せい 青(あおい) セ j ing せい 静か(しずか) 静まる(しずある) セ セ q i せい sh ui ぜい セ sh uang せき セ セ x i せき x i せき 惜しい(おしい) 惜しむ(おしむ) セ ch i せき セ セ x i せき 昔(むかし) x i せき セ sh i せき 石(いし) 石高(こくだか) セ j i せき 積む(つむ) 積もる(つもる) セ 人 r en じん、にん 人(ひと) 仲人(なこうど)仁 r en じん 仁王(におう) 刃 r en じん 刃(は) 尋 x un じん 尋ねる(たずねる) 甚 sh en じん 甚だしい(はなはだしい) 尽 j in じん 尽くす(つくす) 尽きる(つきる)迅 x un じん 陣 zh en じん 酢 c u お酢(おす) 図 t u ず 吹 ch ui すい 吹く(ふく) 吹雪(ふぶき) 垂 ch ui すい 垂れる(たれる) 垂らす(たらす)帥 sh uai すい 推 t ui すい 推す(おす) 水 sh ui すい 水(みず) 蚯蚓(みみず) 炊 ch ui すい 炊く(たく) 睡 sh ui すい 粋 s ui すい 衰 sh uai すい 衰える(おとろえる) 遂 s ui すい 遂に(ついに) 酔っ払う(よっぱ酔 z ui すい 酔う(よう) らう 錘 ch ui すい 錘(おもり) 錘(つむ) 随 s ui ずい 髄 s ui ずい 崇 ch ong すう 数 sh u すう 数(かず) 数える(かぞえる)枢 sh u すう 据 j u 据える(すえる)据わる(すわる) 杉shan杉(すぎ) 澄cheng 澄む(すむ) 寸 c un すん 世 sh i せ、せい せ(よ) 瀬 l ai せ 畝 m ao せ 畝(うね) 是 sh i ぜ 制 zh i せい 勢 sh i ぜい 勢い(いきおい) 姓 x ing せい 征 zh eng せい 性 x ing せい 性(しょう) 成 ch eng せい、じょう 成る(なる) 成す(なす) 設 sh e せつ 設ける(もうける) 窃 q ie せつ 節 j ie せつ 節(ふし) お節料理(おせちりょうり) 説shuoせつ説く(とく) 雪xueせつ雪(ゆき) 雪崩(なだれ) 絶 j ue ぜつ 絶える(たえる) 絶つ(たつ) 舌 sh e ぜつ 舌(した) 仙 x ian せん 先 x ian せん 先(さき) 千 q ian せん ち 占 zh an せん 占める(しめる) 占う(うらなう)宣 x uan せん 訓読み1 訓読み2 漢字 中文 音 音読み 専 zh uan せん 専ら(もっぱら) 川 ch uan せん 川(かわ) 川原(かわら) 戦 zh an せん 戦う(たたかう) 戦(いくさ) おうぎ) 扇 sh an せん 左団扇(ひだりうちわ)扇(栓 ch uan せん 泉 q uan せん 泉(いずみ) 浅 q ian せん 浅い(あさい) 洗 x ian せん 洗う(あらう) 染 r an せん 染める(そめる) 染みる(しみる) 潜 q ian せん 潜む(ひそむ) 潜る(もぐる) 旋 x uan せん 線 x ian せん 繊 x ian せん 船 ch uan せん 船(ふね) 船曳(ふなびき) 薦 j ian せん 薦める(すすめる) 践 j ian せん 選 x uan せん 選ぶ(えらぶ) 遷 q ian せん 銭 q ian せん 銭(ぜに) セ セ セ セ セ セ セ セ セ セ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ ソ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ 籍 j i せき セ 銑 x i せん 績 j i せき セ鮮xianせん鮮やか(あざやか) セ 前 q ian ぜん 前(まえ) 責 c e せき 責める(せめる) 赤 ch i せき 赤い(あかい) 赤銅(しゃくどう) セ 善 sh an ぜん 善い(よい) 跡 j i せき 跡(あと) セ漸jianぜん r an ぜん 天然(てんねん) 切 q ie せつ 切る(きる) 切れる(きれる) セ 然 拙 zh uo せつ セ 全 q uan ぜん 全て(すべて) 全く(まったく) 接 j ie せつ 接ぐ(つぐ) 骨接ぎ(ほねつぎ) セ 禅 ch an ぜん セ繕shanぜん繕う(つくろう)摂 sh e せつ 折 zh e せつ 折る(おる) 折れる(おれる) ソ 塑 s u そ 措 c uo そ ソ騒saoそう騒ぐ(さわぐ) 疎 s u そ 疎い(うとい) 疎む(うとむ) ソ 像 x iang ぞう ソ増zengぞう増す(ます)増える(ふえる) 礎 ch u そ 憎らしい(にくらし祖 z u そ ソ 憎 z eng ぞう 憎む(にくむ) 租 zh u そ ソ 臓 z ang ぞう ソ 蔵 z ang ぞう 蔵(くら) 酒蔵(さかぐら) 粗 c u そ 粗い(あらい) 素 s u そ 素直(すなお) 素手(すで) ソ 贈 z eng ぞう 贈る(おくる) 贈り物(おくりもの 組 zh u そ 組む(くむ) ソ 造 z ao ぞう 造る(つくる) ソ促cuoそく促す(うながす)訴 s u そ 訴える(うったえる) 阻 z u そ 阻む(はばむ) ソ側ceそく側(かわ)傾ける(かたむける 僧 s eng そう ソ 則 z e そく ソ即jiそく即ち(すなわち)創 ch uang そう 創る(つくる) 双 sh uang そう ソ 息 x i そく 息(いき) 息吹(いぶき) 倉 c ang そう 倉(くら) ソ 束 s u そく 束(たば) ソ測ceそく測る(はかる)喪 s ang そう 喪(も) 壮 zh uang そう ソ足zhuそく足(あし)足りる(たいる) 奏zouそう奏でる(かなでる) ソ 速 s u そく 速い(はやい) 速める(はやめる) ソ俗suぞく層 c eng そう 想xiangそう想う(おもう)愛想(あいそ)ソ属shuぞく 捜 s ou そう 捜す(さがす) ソ賊zeiぞく ソ族zuぞく掃 s ao そう 掃く(はく) 挿 ch a そう 挿す(さす) ソ続xuぞく続く(つづく)続ける(つづける) 操 c ao そう 操る(あやつる) 操(みさお) ソ 卒 c u そつ ch un そん、ぞん 存じる(ぞんじる) 早 z ao そう 早い(はやい) 早める(はやめる) ソ 存 曹 c ao そう ソ 孫 s un そん 孫(まご) 巣 ch ao そう 蜂の巣(はちのす) ソ 尊 z un そん 尊ぶ(とうとぶ) 尊い(たっとい) ソ 損 s un そん 損なう(そこなう) 見損なう(みそこな槽 c ao そう う 燥 z ao そう ソ 村 c un そん 村(むら) 争 zh eng そう 争う(あらそう) タ 他 t a た ほか(ほか) タ 多 t a た 多い(おおい) 相 x iang そう、しょう 相手(あいて) 相撲(すもう) 窓 ch uang そう 窓(まど) タ太taiたい太い(ふとい)丸太(まるた) 総 z ong そう タ 堕 d uo だ t uo だ 草 c ao そう 草(くさ) 草花(くさばな) タ妥 荘 zh uang そう タ惰duoだ 葬 z ang そう 葬る(ほうむる) 蒙る(こうむる) タ 打 d a だ 打つ(うつ) タ駄daだ藻 z ao そう 藻(も) 装 zh uang そう 装う(おそおう) タ 体 t i たい 体(からだ) 体裁(ていさい) 走 z ou そう 走る(はしる) タ 対 t ai たい 対句(ついく) タ耐naiたい耐える(たえる)送 s ong そう 送る(おくる) 読み1 漢字 中文 音 音読み訓訓読み2 訓読み2 漢中文 音 音読訓読み1 み 遭う(あう) 遭 c ao そうタ 帯 d ai たい 帯る(おびる) 霜 sh uang そう 霜(しも) タ待daiたい待つ(まつ) 怠 d ai たい 怠る(おこたる) 怠ける(なまける) タ 胆 d an たん タ誕danたん涎(よだれ)態 t ai たい 替 t i たい 替える(かえる) 替わる(かわる) タ 鍛 d uan たん 鍛える(きたえる) 泰 t ai たい タ 団 t uan だん 布団(ふとん) タ壇tanだん滞 d ai たい 滞る(とどこおる) 胎 t ai たい タ弾tanだん弾く(ひく)弾む(はずむ) 袋daiたい袋(ふくろ)足袋(たび)タ 断 d uan だん 断る(ことわる) 断つ(たつ) タ暖n uan だん 暖かい(あたたかい 暖める(あたためる) 貸 d ai たい 貸す(かす) 退 t ui たい 退く(しりぞく) 退ける(しりぞける) タ 段 d uan だん 逮 d ai たい タ男nan男(おとこ)だん、なん タ談tanだん隊 d ui たい 代 d ai だい 代(しろ、よ) 代える(かえる) チ 値 zh i ち 値(あたい)する 値(ね) 台 t ai だい、たい 台所(だいどころ)チ 知 zh i ち 知る(しる) 大人(おとな) チ 地 d i ち、じ 大 d a だい、たい 大きい(おおきい) 第 d i だい チ恥chiじ恥(はじ)恥ずかしい(はずかしい) 題 t i だい チ池chiち池(いけ) チ痴chiち滝 l ong 滝(たき) 卓 zh uo たく チ稚zhiち 宅 zh ai たく チ 置 zh i ち 置く(おく) チ致zhiち致す(いたす)択 z e たく 拓 t uo たく チ遅chiち遅れる(おくれる)遅い(おそい) タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ タ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ チ ツ ツ ツ ツ ツ テ テ テ テ テ テ ト ト ト ト ト 沢 z e たく 沢(さわ) チ チ 濯 zh uo たく 託 t uo たく チ 濁 zh uo だく 濁す(にごす) 濁る(にごる) チ チ 諾 n uo だく 但 d an 但し(ただし) チ 達 d a たつ チ チ 奪 d uo だつ 奪う(うばう) 脱 t uo だつ 脱ぐ(ぬぐ) 脱げる(ぬげる) チ 棚 p eng たな チ チ 谷 g u たに 丹 d an たん 伊丹(いたみ) チ 単 d an たん チ チ 嘆 t an たん 嘆く(なげく) 嘆かわしい 担 d an たん 担う(になう) 担ぐ(かつぐ) チ 探 t an たん 探す(さがす) 探る(さぐる) チ 淡 d an たん 淡い(あわい) 淡雪(あわゆき) チ 炭 t an たん 炭(すみ) チ 短 d uan たん 短い(みじかい) チ チ 端 d uan たん 端(はた、は) 端(はし) ツ 鋳 zh u ちゅう 鋳る(いる) 鋳物(いもの) 駐 zh u ちゅう ツ 著 zh u ちょ 著す(あらわす) 著しい(いちじるしいツ テ 貯 zh u ちょ 丁 d ing ちょう 丁字(ていじ) テ 兆 zh ao ちょう 兆す(きざす) 兆し(きざし) テ テ 帳 zh ang ちょう 蚊帳(かや) 庁 t ing ちょう テ 弔diaoちょう弔う(とむらう) テ 張 zh ang ちょう 張る(はる) 欲張る(よくばる) テ 彫 d iao ちょう 彫る(ほる) テ 徴 zh eng ちょう テ (こらしめ懲りる(こりる) テ 懲 ch eng ちょう 懲らしめる る挑 t iao ちょう 挑む(いどむ) テ 朝 ch ao ちょう 朝(あさ) 今朝(けさ) テ テ 潮 ch ao ちょう 潮(しお) 町 d ing ちょう 町(まち) テ 眺 t iao ちょう 眺める(ながめる)テ テ 聴 t ing ちょう 聴く(きく) 脹 zh ang ちょう テ 腸 ch ang ちょう テ 調う(ととのう) テ 調 d iao ちょう 調べる(しらべる)超 ch ao ちょう 超える(こえる) 超す(こす) テ 跳tiaoちょう跳ねる(はねる)跳ぶ(とぶ)テ 長changちょう長い(ながい)細長い(ほそながいテ 訓読み2 漢字 中文 音読訓読み1 d ing み う 頂(いただき) 頂く(いただく) テ 頂 ちょ鳥 n iao ちょう 鳥(とり) テ テ 勅 sh u ちょく 直 zh i ちょく 直ぐ(すぐ) 直ちに(ただちに)テ朕 zh eng ちん テ テ沈 ch eng ちん 沈む(しずむ) 沈める(しずめる) 珍 zh eng ちん 珍しい(めずらしい)テ 賃 ちん テ テ鎮 zh eng ちん 鎮める(じずめる) 鎮まる(しずまる)陳 ch en ちん テ 津 j ing ちん 津波(つなみ) テ テ 墜 zh ui つい 追 zh ui つい 追う(おう) テ 痛tongつう痛む(いたむ)痛い(いたい)テ テ 通tongつう通る(とおる)通う(かよう)塚 zh ong つか テ zh uan てん 転がる(ころがる) 転ぶ(ころぶ) ト 転 点 d ian てん ト ch ua でん 伝える(つたえる) 伝わる(つたわる)ト伝 d ian でん 殿(どの) 殿 殿様(とのさま) ト 田 t ian でん 田(た) 田舎(いなか) ト d ian でん ト 電 t u と 吐 吐く(はく) ト 塗 t u と 塗る(ぬる) ト t u と ト 徒 d ou と 斗 ト 渡 d u と 渡る(わたる) 渡す(わたす) ト 築 zh u ち 築く(きずく) 畜 ch u ちく 竹 zh u ちく 竹(たけ) 竹刀(しない) 蓄 x u ちく 蓄える(たくわえる) 逐 zh u ちく 秩 zh i ちつ 窒 zh i ちつ 茶 ch e ちゃ 茶(さ) 嫡 d i ちゃく 着 zh ao ちゃく、じゃ着く(つく) 着る(きる) 中zhongちゅう中(なか) 仲zh ong ちゅう 仲(なか) 宙 zh ou ちゅう 忠 zh ong ちゅう 抽 ch ou ちゅう 昼 zh ou ちゅう 昼(ひる) 柱 zh u ちゅう 柱(はしら) 注 zh u ちゅう 注ぐ(つぐ) 注ぐ(そそぐ) 虫 ch ong ちゅう 虫(むし) 衷 zh ong ちゅう 漬 c i 漬ける(つける)漬かる(つかる) 坪 p ing つぼ 釣 d iao ちょう 釣る(つる) 亭 t ing てい 低 d i てい 低い(ひくい) 低める(ひくめる) 停 t ing てい 偵zh en てい 貞 zh en てい 呈 zh eng てい 堤 t i てい 堤(つつみ) 定 d ing てい、じょう 定める(さだめる) 定まる(さだまる) 帝 d i てい 底 d i てい 底(そこ) 庭 t ing てい 庭(にわ) にわか雨(あめ) 廷 t ing てい 弟 d i てい、弟(おとおと) 兄弟(きょうだい)
抵 d i てい 提 t i てい 提げる(さげる) 手提げ(てさげ) 程 ch en てい 程(ほど) 程遠い(ほどとおい
d i 締 てい 締める(しめる) 締まる(しまる) t ing てい 艇 訂 d ing てい d i 逓 てい d i 邸 てい 泥 n i でい 泥(どろ) 訓読み1 訓読み2 漢字 中文 音読み ai てき 摘む(つむ) zh摘 d i てき 敵(かたき) 敵 滴 d i てき 滴(しずく) 滴る(したたる) d e てき 的(まと) 的 d i てき 笛(ふえ) 笛 適 d i てき zh e てつ 哲 ch e てつ 徹 撤 ch e てつ d ie てつ 迭 t ie てつ 鉄 典 d ian てん t ian てん 天(まめ) 天 天下り(あまくだり zhanてん 展 店d ian てん 店(みせ) t ian てん 添う(そう) 添 添える(そえる) t ang とう 糖 t ong とう 統 到 d ao とう t ao とう 討つ(うつ) 討 t eng とう 謄 豆 d ou とう 小豆(あずき) 豆(まめ) t a とう 踏む(ふむ) 踏 踏まえる(ふまえる t ao とう 逃げる(にげる) 逃がす(にがす) 逃 透 t ou とう 透く(すく) 透ける(すける) t ao とう 陶 t ou とう 頭(あたま、かしら 頭痛(ずつう) 頭 ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ト ナ ナ ナ ナ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ニ ネ ネ ネ ネ ネ ネ ネ ノ ノ ノ ノ ノ ノ ハ ハ ハ ハ ハ ハ ハ ハ ハ ハ ハ ハ d eng と ト 騰 t eng とう 登 登る(のぼる) t u と dou途 ト闘とう闘う(たたかう) 都 d u と 都(みやこ) 都合(つごう) ト 働 d ong どう 働く(はたらく) n u ど ト 動 d ong どう 動く(うごく) 努 努める(つとめる) d u ど t ong どう 同じ(おなじ) 度 度(たび) 支度(したく) ト 同 同じく(おなじく) 土 t u ど 土(つち) 土地(とち) t ang どう ト 堂 n u ど ト 導 d ao どう 導く(みちびく) 奴 n u ど d ong どう 洞穴(ほらあな) 怒 怒る(おこる) 怒る(いかる) ト 洞 倒 d ao とう 倒れる(たおれる) 倒す(たおす) ト 童 t ong どう 童(わらべ) 童歌(わらべうた) d ang とう ト 胴 t ong どう 党 dongとう 冬(ふゆ) dao冬 ト道どう道(みち)神道(しんとう) 凍dongとう凍る(こおる)凍える(こごえる)tongどうト銅 daoとうト峠峠(とうげ)刀刀(かたな) t ang とう 唐織(からおり) 唐草模様(からくさもよう) ト 匿 niとく 唐 塔 t a とう タワー deト得とく得る(える、うる)心得(こころえ) d ao とう 島(しま) ト 徳 d e とく 島 d ao とう 悼む(いたむ) te悼 ト特とく特に(とくに) 投 t ou とう 投げる(なげる) d u とく ト 督 d a とう ト篤duとく搭 d ong とう 東(ひがし) d u どく 東 東(あずま) ト 毒 桃 t ao とう 桃(もも) duト独どく独り言(ひとりごと) d ong とう 棟(むね) ト 読 d u どく 読む(よむ) 句読点(くとうてん 棟 d ao とう 盗む(ぬすむ) t u とつ 盗 ト 凸 湯 t ang とう お湯(おゆ) tuト突とつ突く(つく) d eng とう 灯(ひ) ト届jie届ける(とどける)届く(とどく) 灯 d ang とう 当てる(あてる) 当たる(あたる) ト 屯 t un とん 当 痘douとうtunト豚とん河豚(ふぐ)豚(ぶた) 曇dengとう 等(など) トyunどん曇り(くもり)等 等しい(ひとしい) daとうdunどん答答える(こたえる) ト鈍鈍い(にぶい) 鈍る(にぶる) 筒 t ong とう 筒(つつ) n ei ない 内(うち) ナ 内 内裏(だいり) 縄 sh en なわ b ai はい 敗れる(やぶれる) ハ 敗 n an なん 南(みなみ) ハ 杯 b ei はい 杯(盃さかずき) 南 r uan なん 軟らかい(やわらかい)b ei はい 背(せ、せい) 軟 ハ 背 背く(そむく) 難 n an なん 難しい(むずかしい)f ei はい ハ 肺 er に ハ輩beiはい二 二つ(ふたつ) n i に pei尼 尼(あま) ハ配はい配る(くばる) 弐 er に beiハ倍ばい r ou にく ハ培beiばい培う(つちかう)肉 r i にち、じ日(ひ) m ei ばい 日 ハ 媒 乳 r u にゅう 乳(ちち) 乳首(ちくび) ハ 梅 m ei ばい 梅(うめ) 梅雨(つゆ) r u にゅう 入る(いる) m ai ばい 買う(かう) 入 入る(はいる) ハ 買 漢字 中文 音読み 訓読み1 訓読み2 訓読み2 漢字 中文 音 音読み 訓読み1 rumaiばい 売る(うる) 如 にょ ハ 売 売れる(うれる) 尿niaoにょうpeiはい ハ 賠 renハ陪peiばい任にん r en にん bo妊 ハ伯はく伯父(おじ)伯母(おば) 忍ばせる(しのばせる 忍 r en にん 忍(しのぶ) b o はく 博労(ばくろう) ハ 博 r en にん ハ 拍 p ai はく 認 認める(みとめる) n ing ねい bo寧 ハ泊はく泊める(とめる)泊まる(とまる) 猫 m ao びょう 猫(ねこ) b ai はく 白(しろ) ハ 白 白髪(しらが) r e ハ 舶 b o はく 熱 ねつ 熱い(あつい) n ian ねん bo年 ハ薄はく薄い(うすい)薄める(うすめる) 念 n ian ねん b o はく 迫る(せまる) ハ 迫 漠 r an ねん m o ばく 燃 燃える(もえる) 燃やす(もやす)ハ n ian ねん b ao ばく 粘 粘る(ねばる) ハ 爆 縛 悩 n ao のう 悩む(なやむ) 悩ます(なやます)f u ばく 縛る(じばる) ハ n ong のう ハ麦maiばく麦(むぎ)濃 濃い(こい) n a xian納 納屋(なや)納戸(なんど)ハ箱はこのう、とう 能 n eng のう jiハ肌はだ n ao のう ハ畑tianはた畑(はたけ)脳 n ong のう ba農 ハ八はち八日(ようか)八百屋(やおや) 把 b a は b o はち 衣鉢(いはつ) ハ 鉢 はつ、ほb a ハ発fa覇 は つ b o fa波 は 波(なみ) ハ髪はつ髪(かみ) 派 p ai は faハ伐ばつ 罰 p o ハf a ばつ 罰当たり(ばちあた 破 は 破る(やぶる) 破れる(やぶれる)p o b a ばつ 抜く 婆 ば ハ 抜 (ぬく) 抜ける(ぬける) 閥 馬 m a ば 馬(うま) 伝馬船(てんませんf a ばつ ハ はん、ばんf ei はい ハ伴ban伴う(ともなう)伴(とも) 俳 判 f ei はい b an はん、ば 廃 廃る(すたる) 廃れる(すたれる)ハ 拝 b ai はい 拝む(おがむ) b an はん 半ば(なかば) ハ 半 p ei はい ハ反fanはん反物(はんもの)謀反(ぼうほん) 排 f an はん ヒ 尾 w ei び 尻尾(しっぽ) 帆 帆(ほ) b an ハ 搬 ハ 板 b an b an ハ 版 f an ハ 犯 ハ 班 b an p an ハ 畔 f an ハ 繁 ハ 般 b an f an ハ 藩 f an ハ 販 ハ範fan f an ハ 煩 b an ハ 頒 ハ 飯 f an w an ハ 晩 f an ハ 番 ハ 盤 b an m an ハ 蛮 b i ヒ 卑 ヒ 否 f ei f ei ヒ 妃 b i ヒ 彼 ヒ 悲 b ei f ei ヒ 扉 p i ヒ 批 b i ヒ 比 mi ヒ 泌 ヒ 疲 p i p i ヒ 皮 b ei ヒ 碑 ヒ 秘 m i b a ヒ 罷 f ei ヒ 肥 ヒ 被 b ei f ei ヒ 費 b i ヒ 避 ヒ 非 f ei 漢字 中文 音 f ei ヒ 飛 b i ヒ 備 f u フ 腐 フ 膚 f u pu フ 譜 f u フ 負 フ 賦 f u f u フ 赴 f u フ 附 フ 侮 w u w u フ 武 w u フ 舞 フ 部 b u f eng フ 封 f eng フ 風 フ 伏 f u f u フ 副 f u フ 復 フ 幅 f u f u フ 服 fu フ 福 フ 腹 f u f u フ 複 f u フ 覆 フ 払 f o f ei フ 沸 f o フ 仏 フ 物 w u f en フ 分 p en フ 噴 フ 墳 f en f en フ 憤 f en フ 奮 フ 粉 f en f en フ 紛 w ei び ヒ 微 はん、ばん 板(いた) meiヒ美び美しい(うつくしい) ヒ 鼻 b i び 鼻(はな) はん ひつ、ひ piはん 犯す(おかす) ヒ匹 必ず(かならず) 必ずしも はん biヒ必ひつ ヒ 筆 b i ひつ 筆先(ふでさき) はん j i ひめ はん ヒ 姫 はん baiヒ百ひゃく ヒ俵biaoひょう俵(たわら)米俵(こめだわら) はん b iao ひょう はん ヒ 標 はんbingヒ氷ひょう氷(こおり)氷雨 piaoひょう漂う(ただよう)はん煩い(うるさい)煩う(わずらう)ヒ漂 piaoはんヒ票ひょう 現れる(あらわれる) はん 飯(めし) biaoヒ表ひょう表す(あらわす) ヒ 評 p ing ひょう ばん miaoばん ヒ描びょう描く(えがく) ばん bingヒ病びょう病(やまい)病む(やむ) ヒ 秒 m iao びょう ばん 苗 m iao びょう 苗(なえ) ひ 卑しい(いやしい) 卑しむ(いやしむ)ヒ苗代(なわしろ) 否めない(いなめない ひ 否(いな) p ing ひん 品(しな) ヒ 品 ヒ浜bingひん浜(はま)ひ p ing びん、ひ貧しい(まずしい) 乏しい(とぼしい) ひ 彼(かれ) 彼女(かのじょ) ヒ 貧 賓 ひ 悲しい(かなしい) 悲しむ(かなしむ)p ing ひん ヒ ヒ頻pingひんひ 扉(とびら) mingひ ヒ敏びん フ 不 b u ふ、ぶ ひ 比べる(くらべる) fuひ フ付ふ付く(つく)付ける(つける) ひ疲れる(つかれる)疲らす(つからす)fuふ、ふ夫(おっと) フ 夫 フ婦fuふひ皮(かわ) fuひ フ富ふ、ふ富む(とむ) ひ 秘める(ひめる) f u ふ フ 布 布(ぬの) フ府fuふひ b u ふ ひ 肥える(こえる) 肥やす(こやす) フ 怖 怖い(こわい) ひ 被る(こうむる) f u ふ フ 扶 敷 フf u ふ 敷く(しく) ひ 費やす(ついやす) 費える(ついえる) p u ふ ひ 避ける(さける) 避ける(よける) フ 普 ひ fuフ浮ふ浮かぶ(うかぶ)浮かべる(うかべる 漢字 中文 音 音読み 音読訓読み1訓読み1 訓読み2 訓読み2 み 飛ぶ(とぶ) 飛ばす(とばす) フ 父 f u ふ 父(ちち) ひ f u び 備える(そなえ備わる(そなわる) フ 符 ふ p ing へい 平社員(ひらしゃい 平ら(たいら) ふ 腐る (くさる) 腐れる(くされる) へ 平 ふ b i へ 弊 へい へ柄bingへい柄(がら)ふ b ing へい 並(なみ) ふ 負う(おう) 負ける(まける) へ 並 並べる(ならべる) ふ biへ閉へい閉まる(しまる)閉める(しめる) へ 陛 b i へい ふ 赴く(おもむく) miふ へ米米(こめ)米作(べいさく) ぶ 侮る(あなどる)b i へ 壁 へき 壁(かべ) へ癖piへき癖(くせ)ぶ、 b ie べつ 別に(べつに) ぶ 舞う(まう) 舞扇(まいおうぎ) へ 別 別れる(わかれる) ぶ 部屋(へや) p ian へん 偏る(かたよる) へ 偏 へ 変 b ian へん 変える(かえる) 変わる(かわる) ふう 封建(ほうけん) p ian へん 欠片(かけら) ふう 風(かぜ) へ 片 片手(かたて) 伏す(ふす) ふく 伏せる(ふせる)p ian へん 編む(あむ) へ 編 へ 辺 b ian へん 辺り(あたり) 海辺(うみべ) ふく f an へん 返る(かえる) ふく へ 返 返す(かえす) ふく 幅(はば) b ian へん へ 遍 へ便bian便り(たより)ふく mianふく へ勉べん ふく 腹(はら) bianへ弁べん ホ保baoほふく p u ふく 覆う(おおう) 覆す(くつがえす) ホ 舗 ほ 老舗(しにせ) ふつ 払う(はらう) b u ホ 捕 ほ 捕らえる(とらえる) 捕まえる(つかまえる b u ほ 歩む(あゆむ) 歩く(あるく) ふつ 沸く(わく) 沸かす(わかす) ホ 歩 b u ぶつ 仏(ほとけ) ホ 補 ほ 補う(おぎなう) ぶつ 物(もの) 物(もつ) s ui ほ ホ 穂 ぶん、分かる(わかる) 分ける(わける) ホ 募 m u ぼ 募る(つのる) 噴く(ふく) muふんホ墓ぼ墓(はか) ふん muホ慕ぼ慕う(したう) ホ 暮 m u ぼ 暮れるくれる) 暮らす(くらす) ふん 憤る(いきどお m u ふん 奮う(ふるう) ホ 母 ぼ 母親(ははおや) ふん 粉(こな) 小麦粉(こむぎこ) ホ 簿 b u ぼ f ang ほう 倣う(ならう) ふん 紛れる(まぎれ紛らす(まぎらす) ホ 倣 はん へい,まいべん、びんフ 雰 フ 文 フ 聞 へ 丙 へ 併 へ 兵 へ 塀 へ 幣 ホ 放 ホ 方 ホ 法 ホ 泡 ホ 砲 ホ 縫 ホ 胞 ホ 芳 ホ 褒 ホ 訪 ホ 豊 ホ 邦 ホ 飽 ホ 乏 ホ 亡 ホ 傍 ホ 剖 ホ 坊 ホ 妨 ホ 帽 ホ 忘 ホ 忙 ホ 房 ホ 暴 ホ 望 漢字 ホ 某 ホ 棒 ホ 冒 ホ 紡 ホ 肪 ホ 膨 ホ 謀 ホ 貿 ホ 防 ホ 北 ホ 僕 ホ 墨 ホ 撲 ホ 朴 ホ 牧 ホ 没 ム 婿 ム 娘 メ 名 メ 命 メ 明 メ 明 メ 盟 メ 迷 メ 銘 メ 鳴 メ 滅 メ 免 メ 綿 メ 面 モ 模 モ 茂 モ 妄 モ 毛 モ 猛 モ 盲 モ 網 モ 耗 モ 木 f en ふん ホ 俸 ぶん、恋文(こいぶみ)w en ホ 包 w en ぶん 聞く(きく) 聞こえる(きこえる ホ 報 b ing へい ホ 奉 b ing へい ホ 宝 b ing ホ 峰 へい 兵(ひょう) b ing へい ホ 崩 b i へい ホ 抱 f ang ほう 放す(はなす) 放る(ほうる) ホ 堀 f ang ホ 奔 ほう 行方(ゆくえ) 方(かた) faほう ホ 本 paoほう泡(あわ)ホ 翻 p ao ホ 凡 ほう f eng ほう 縫う(ぬう) ホ 盆 b ao ほう マ 摩 f ang マ 磨 ほう 芳しい(かんば ほめる) b ao ほう 褒める(マ 魔 f ang ほう 訪ねる(たずね訪れる(おとずれる) マ 麻 f eng マ 埋 ほう 豊か (ゆたか) b ang ほう マ 妹 飽かす(あかす) マ 枚 b ao ほう 飽きる(あきる)f a マ 毎 ぼう 乏しい(とぼし w ang ぼう 亡(ない) マ 幕 w an ぼう 傍ら(かたわら)マ 膜 p ao マ 又 ぼう f ang ぼう マ 抹 fangぼう妨げる(さまた マ 末 maoマ 繭 ぼう w ang ぼう 忘れる(わすれ マ 万 m ang ぼう 忙し い(いそが マ 慢 ) f ang マ 満 ぼう 房(ふさ b ao ぼう 暴露(ばくろ) 暴く(あばく) マ 漫 望む(のぞむ) ミ 味 w ang ぼう 所望(しょもう) 訓読み2 中文 音 音読訓読み1 m ou みミ ぼう b ang ぼう ミ m ao ぼう 冒す(おかす) ミ f ang ぼう 紡ぐ(つむぐ) ミ f ang ぼう ミ p eng ぼう 膨らむ(ふくらむ) 膨れる(ふくれる)ミm ou ぼう 謀る(はかる) ミ m ao ぼう ミ fangぼう防ぐ(ふせぐ)ム beiほく 北(きた) ミ puミ ぼく m ou ぼく 墨(すみ) ミ p u ぼく ミ p u ミ ぼく m u ぼく 牧(まき) ミ m ou ぼつ ム x u ュ むこ n iang むすめ ュ m ing めい 名(な) 名残(なごり) ュ m ing めい 命(いのち) ュ寿命(じゅみょう) m ing めい 明るい(あかるい) 明らか(あきらか)ュm ing みょう 明かり(あかり) 明ける(あける) ュ m eng めい ュ m i めい 迷う(まよう) ュ mingめいュ mingめい 鳴る(なる) ュ 鳴く(なく) m ie めつ 滅びる(ほろびる) 滅ぼす(ほろぼす)ュm ian めん 免れる(まぬかれる) ュ m ian めん 綿(わた) 木綿(もめん) ュ m ian めん 面(つら) 面(おもて) ュ m ou も 規模(きぼ) ュ m ao もう 茂る(しげる) ュ w ang もう 妄言(ぼうげん) ュ m ao もう 毛(け) 毛糸(けいと) ュ m eng もう 猛者(もさ) ュ m ang もう ュ w ang もう 網(あみ) ュ h ao もう ヨ m u ヨ もく、ぼ木(き) f eng b ao b ao f eng b ao f eng b eng b ao ほう ほう ほう ほう ほう ほう ほう ほう benほん benほん 本(もと) f an ほん 翻す(ひるがえす) 翻る(ひるがえる) f an ぼん 凡例(はんれい) p en ぼん m o ま m o ま 磨く(みがく) m o ま m a ま 胡麻(ごま) 麻(あさ) m ai まい 埋める(うめる) 埋まる(うまる) m ei まい 妹(いもうと) m ei まい m ei まい まく、ばm u く m o まく y ou また m a まつ m o まつ 末(すえ) 末子(ばっし) まん、ば wan m an んまん m an まん 満ちる(みちる) 満たす(みたす) m an まん w ei み 味(あじ) 味わう(あじわう) 訓読み2 漢中文 音読み 訓読み1 未 w ei み m ei み 魅 岬 岬(みさき) 密 m i みつ m ai みゃく 脈 m iao みょう 巧み(たくみ) 妙 民 m ing みん 民(たみ) m ian みん 眠 眠る(ねむる) w u む 務 務める(つとめる) 務まる(つとまる)岬 岬(みさき) 密miみつ m ai みゃく 脈 m iao みょう 巧み(たくみ) 妙 民 m ing みん 民(たみ) m ian みん 眠 眠る(ねむる) w u む 務 務める(つとめる) 務まる(つとまる)油 y ou ゆ 油(あぶら) y u ゆ 癒 癒す(いやす) y u ゆ 諭 諭す(さとす) 輸 sh u ゆ w ei ゆ、ゆい 唯々諾々(いいだくだく) 唯 y ou ゆう 優 優しい(やさしい) 優れる(すぐれる)勇 y ong ゆう 勇む(いさむ) y ou ゆう 友 友(とも) y ou ゆう 幽 悠 y ou ゆう y ou ゆう 憂 憂い(うれい) 憂える(うれえる)y ou ゆう 有 有る(ある) 有無(うむ) 猶 y ou ゆう y ou ゆう、ゆ 由緒(ゆいしょ) 由 由(よし) y u ゆう 裕 誘 y ou ゆう 誘う(さそう) y ou ゆう 遊 遊ぶ(あそぶ) 遊山(ゆさん) y ou ゆう 郵 雄 y ong ゆう 雄(おす) 雄牛(おうし) r ong ゆう 融 x i ゆう 夕 予 y u よ y u よ 余 余る(あまる) 余す(あます) 包む(つつむ) 報う(むくう) 報いる(むくいる) 奉行(ぶぎょう) 奉る(たてまつる) 宝(たから) 宝物(たからもの) 峰(みね) 崩れる(くずれる) 崩す(くずす) 抱く(だく) 抱える(かかえる) 堀(ほり) モ モ モ モ モ モ モ ャ ャ ャ ャ ャ ャ ャ ャ ャ ャ ュ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ヨ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ リ レ レ レ レ レ レ レ レ レ ロ ロ ロ ロ 黙 m ao もく 黙る(だまる) y u よ ヨ 与 与える(あたえる) m u y u よ 目 もく 目(め) 面目(もんぼく) ヨ 誉 y u よ 戻 れい 戻る(もどる) 戻す(もどす) ヨ 預 預かる(あずかる) 預ける(あずける)問 w en もん 問う(とう) 問屋(とんや) ヨ 幼 y ou よう 幼い(おさない) w en もん ヨ容rongよう紋 m eng もん 門(かど) yong門 ヨ庸よう 匁 もんめ y ang よう ヨ 揚 揚げる(あげる) 揚がる(あがる) y e ヨ 揺 y ao よう 揺れる(ゆれる) 揺る(ゆる) 夜 や 夜(よる) y e y ong よう 野 や 野良(のら) ヨ 擁 矢 sh i や 曜yaoヨよう ヨ様yangよう様(さま)厄 やく y i y ang よう 役 ヨ 洋 やく、え 約 y ue やく 溶rongヨよう溶ける(とける)溶く(とく) y ao やく 薬(くすり) y ong よう 用いる9もちいる) 薬 釉(うわぐすり) ヨ 用 y i 窯gao訳 やく 訳(わけ) ヨよう 躍 y ue やく 躍る(おどる) 羊yangヨよう羊(ひつじ) l iu りゅう 柳(やなぎ) ヨ葉yeよう葉(は)紅葉(もみじ) 柳 y u y ao よう 愉 ゆ ヨ 要 要る(いる) 謡 y ao よう 謡う(うたう) 慮lvリりょ 踊 d ao よう 踊る(おどる) 旅lvリりょ旅(たび)旅先(たびさき) 陽 y ang よう リ 虜 l u りょ 虜(とりこ) 養 y ang よう 養う(やしなう) 了liaoリりょう 抑 y ang よく 抑える(おさえる) l iao りょう リ 僚 欲 y u l ianりょう よく 欲する(ほっする) 欲しい(ほしい) リ 両 りょう 浴びせる(あびせる) リ 寮 浴 y u l iaoよく 浴びる(あびる) 翌 sh u よく 料liaoリりょう 翼 y i リ涼lianりょう涼しい(すずしい)涼む(すずむ) よく 翼(つばさ) りょう 羅 l uo ら l ieリ 猟 裸 l uo ら 裸(はだか) 療liaoリりょう 漢字 中文 音 音読み 訓読み1 訓読み2 訓読み2 漢字 中文 音 音読訓読み1 来る(きたる) 来る(くる) 来 l ai みリ 糧 l iao りょう 糧(かて) らい 頼 l ai らい 頼む(たのむ) l iang りょう 良い(よい) リ 良 雷 l ei らい 雷(かみなり) l iang りょう 量る(はかる) リ 量 絡 l uo らく 絡む(からむ) 絡まる(からまる) リ 陵 l ing りょう 陵(みささぎ) 落 l uo らく 落とす(おとす) 落ちる(おちる) リ 領 l ing りょう 酪 l ao らく 力liリりょく力(ちから)馬力(ばりき) 乱す(みだす) リ 緑 乱 l uan らん 乱れる(みだれる)l iu りょく 緑(みどり) 卵 r uan らん 卵(たまご) 倫lunリりん 欄 l an らん l i リ 厘 りん 濫 l an らん リ林linりん林(はやし) 覧 l an らん 臨linリりん臨む(のぞむ) 利 l i り 利く(きく) 砂利(じゃり) l un りん リ 輪 輪(わ) 吏 l i リ隣linりん隣(となり)り 隣り合う(となりあう) 履 l i l ei るい り 履く(はく) 草履(ぞうり) ル 累 理 l i り 涙leiルるい涙(なみだ) 痢 l i ル塁leiるいり 裏 l i 類leiり 裏(うら) ルるい類(たぐい) 里 l i り 里(さと) 令lingレれい 離す(はなす) レ 例 離 l i l i れい り 離れる(はなれる) 陸 l u 冷lengりく レれい冷たい(つめたい)寒冷(かんれい) 律 l v りつ 律儀(りちぎ) l i レ 励 れい 励ます(はげます) 励む(はげむ) 率 sh uai りつ、そ率いる(ひきいる)レ 礼 l i れい 礼賛(らいさん) 立 l i l ing れい、り 鈴(すず) りつ 立つ(たつ) 立てる(たてる) レ 鈴 略 l ue りゃく 隷l レi れい 流す(ながす) 流 l iu りゅう 流れる(ながれる)レ 零 l ing れい 留 l iu りゅう 留める(とめる) 留まる(とまる) レ 霊 l ing れい 死霊(しりょう) 霊屋(たまや) 硫 l iu りゅう 硫黄(いおう) l i レ麗 れい 麗しい(うるわしい) 粒 l i レ 齢 l りゅう 粒(つぶ) れい 隆longりゅう 暦l れきレi 竜 l ong りゅう 竜巻(たつまき) l i れき レ 歴 列 l ie れつ 劣 l ie れつ 劣る(おとる) 烈 l ie れつ 裂く(さく) 裂 裂ける(さける)l ie れつ 廉 l ian れん 恋 l ian れん 恋(こい) 恋しい(こいしい) 練 l ian れん 練る(ねる) 連 l ian れん 連れる(つれる) 連なる(つらなる) 錬 l ian れん 錬る(ねる) 炉 l u ろ 路 l u ろ 露 l u 露(つゆ) 披露(ひろう) ろ 労 ろう l ao ロ 廊 ロ 朗 ロ 楼 ロ 浪 ロ 漏 ロ 老 ロ 郎 ロ 六 ロ 録 ロ 論 ワ 和 ワ和 ワ 話 ワ 賄 ワ 惑 ワ 枠 ワ 湾 ワ 腕 l ang l ang l ou l ang ou l l ao l ang iu l l ul un h e h eh ua h ui h uo h uang h an h an ろう ろう ろう ろう ろう ろう ろう ろく ろく ろん わ わ わい わく わく わん わん 朗らか(ほがらか) 漏れる(もれる) 漏らす(もらす) 老いる(おいる) 老ける(ふける) 六つ(むっつ) 六日(むいか) 大和(やまと) 和らぐ(やわらぐ)和らげる(やわらげる 話す(はなす) 立ち話(たちばなし) 賄う(まかなう) 惑う(まどう)戸惑う(とまどう) 腕(うで)
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容
Copyright © 2019- huatuo7.cn 版权所有 湘ICP备2022005869号-9
违法及侵权请联系:TEL:199 18 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com
本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务